HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

2011年10月

2011年10月

身体を温めるとなぜ良いか -③ー 「冷え」とむくみ

代々木公園店美顔店元店長の木村です。

 

今回も2011年10月4日にヤクルトホールにて行われました、


最新の山口勝利先生の講演をお伝えしていきます。

 

 

 

「冷え」とむくみも密接な関係があります。


よく足先がむくむという方がいます。


これは100%といっていいほどお腹の中が冷えている証拠です。


また、きつめの靴下などで跡が残ったりする方、


その他に補正下着などを着けている人は家に帰った後


上手にケアして頂きたいのです。ずっと一日中


締め付けている状態というのは身体にとって良くない


ので、ゆるい腹巻か何かをしてお腹を守ってあげる


のが大切です。お腹の部分を温めてあげると不思議


とむくみが取れてくるものなのです。


むくみ.jpg


 

顔やお肌、これも「冷え」と密接な関係があります。


例えばお肌のくすみやめの下のクマ。


目の下にクマが出来るのはお腹が冷えています。


これは男女問いません。また、同年代よりも年上に


見える、見られる人はお腹の温度が下がっています。


これはお腹の温度が下がる=冷えることで新陳代謝が


悪くなり肌の張りが無くなったり、くすんできたり、


化粧のノリが悪くなったりします。



肌荒れ.jpg


また、今まで問題なく使えていた化粧品があるとき


から急に肌に合わなくなったり問題が出るように


なったという場合があります。


これも実はお腹かが冷えてきてしまっている証拠なのです。


お腹が冷えることでアレルギー症状が出やすくなるのです。


サプリメントが合わなくなったりするのは実は冷えが


原因のことがあるのです。

 


髪の毛がパサついたり肌荒れがひどかったり、指先が


ささくれている、しもやけができる、これらお腹が


冷えていると慢性的に出る症状です。

 


ですから、お腹を温めよう、という訳なのです。

 


そして、冷えていると精神的にもイライラしてしまいます。


最近落ち込んでいる、元気が無い、鬱っぽい。


こういうときは必ず原因があります。


例えば食事が偏っている、酒量が増えた、夏の間に


身体を冷やすことばかりしていた・・・


そうなると人は不思議とイライラするものなのです。

 


子供達は夏休みが終わると外に出たがらなくなります。


いわゆる引きこもりの状態です。


夏休みは家でクーラーを効かせてゲームをしていた、


プールもあまり行かなかった等、そんな子が多いそうです。


そして、元気が無くてイライラしていたりするそうです。


大人も同じです。暑くてずっと家にいたという人は


お腹が冷えてしまっているので太りやすくなって


いたり、引きこもったりしてしまうのです。


引きこもり.jpg


 







よく取材などで「冷えとは何でしょうか?」と聞かれます。


答えは「冷え」とは「ものすごく強いストレス」です。


これは、「大嫌いな人が隣に寄り添って座っている」


位強いストレスがかかる感じです。


この感じについて「冷え症」の人は解ると思います。


「ああ、冷えてきている、寒い」=ストレスが


かかっている、と理解できますが、「冷え」の人は


自覚が無いので知らぬ間に強いストレスがかかって


しまい、具合が悪くなったりするのです。


 

このような「冷え」について山口先生は研究されています。


分室は現在200ヶ所くらいに増えました。


海外にも韓国、米国にあります。施設数で見ると


500ヶ所を超えるそうです。その中には内科・


産婦人科・整形外科・介護施設・歯科・鍼灸院・


接骨院といったようなところが含まれます。


そこで日々研究をして冷えの撲滅運動を行っています。


そして、冷えに関していろいろなことが解ってきたのです。

 

 

冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura

身体を温めるとなぜ良いか -②ー 「冷え」と身体の中の温度

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も2011年10月4日にヤクルトホールにて行われました、


最新の山口勝利先生の講演をお伝えしていきます。



「冷え」の話しをするのにまず一番大切なのが


「冷え症」と「冷え」の違いです。


どこが違うのでしょう? この2つは全然違うものなのです。


「冷え症」は身体のどこかが冷たく感じています。


例えば手足の先が冷たいとか、お風呂上りに、からだのどこかが


寒くなるからすぐ靴下を履いたり衣服を重ねたり・・・


これは「冷え症」です。


「冷え」というのは自覚ができません。


冷えていることに気づかない、分からないのです。


身体の中が冷えること、深部体温=身体の中の温度が下がることを


「冷え」と言うのです。メタボリックなおじさん達が代表格です。


よく扇いでいる姿を目にしますが、そんな人達ほど中が


冷えているのです。だから糖尿病になったり、血液の様々な数値に


影響が出てきやすいのです。身体の内にある血液が表面に出てきて


しまうので表面が熱くなります。熱さを感じているから冷えている


なんて自覚はありません。でも実際は冷えている、という方が


非常に多いのです。


sa-mo.jpg


おじさん達ばかりではありません。もちろん女性でも中が冷えていて


表面が熱い人もいれば、逆に表面も冷たいという人もいます。


「冷え」というのは中が冷えること。


表面が熱い人もいれば冷たい人もいるということなのです。


これをよく「隠れ冷え」といいますが、


老若男女問わず冷えの自覚のない方が増えているのです。


冷え症と冷えが混同されているのでそこをしっかり解説していきたいと思います。

 


「冷え」と美容は密接な関係があります。どういうことでしょう?


「冷え」とダイエットは密接なのです。


ダイエットしてもリバウンドする、もしくは水を飲んでも太る、


というような方。これは中の温度が下がっているのです。



体重計で頭抱.jpg


中の温度が下がると身体の代謝が落ちます。すると、ダイエット中は


良くても、油断をするとすぐに元に戻ってしまったりするのはそのせいなのです。


山口先生の研究では、深部温度が1℃下がると代謝は11%~12%


落ちるということがわかっています。反対に11~12%代謝を上げる


となるとかなりの量の運動を必要とします。


でも、下げるのはとても簡単です。冷えたビールや清涼飲料水を


一気飲みしたり、アイスを食べたりすれば4℃くらい


すぐに下がります。ただ、通常人間は体温があるので


すぐに元に戻ります。でも、そのような生活習慣を続けていると


どうなってしまうか、というお話なのです。


ビール.jpg


 

新橋のおじさん達が居酒屋で2時間も3時間もビールを飲んで


チューハイのグラスを空けているとどうなるか。


中の体温が下がり続けて、これが生活習慣になると中の体温が


上がらなくなります。そうなると色々な弊害が出てくるのです。


ダイエットで失敗している方はここの部分、すごく重要です。


なかなか効果の出ない方は中の温度を上げる、


ということがとても大切になってくるということを理解して頂きたいのです。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura

身体を温めるとなぜ良いか -①ー 最近注目されている「冷え」


代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回は2011年10月4日にヤクルトホールにて行われました、


最新の山口勝利先生の講演をお伝えしていきます。


 

山口先生は「冷えた女は、ブスになる」という本を出しています。


この題名について各方面から怒られたそうで・・・


冷えた女は、ブスになる表.jpg
冷えた女は、ブスになる裏.jpg








 

実は「ブス」というのは美観を損ねるという意味ではありません。


中国語で中毒症状のことを「ブーシー」というのです。


自然界にある毒、トリカブトを食べた後の症状をブーシーといいます。


これは非常に苦しんでいる顔貌を指しているのです。


トリカブト.jpg美観を損ねた様子という意味ではないのです。





本来は「ブス」は中毒症状のことを言い、「冷えると身体の中から


様々な中毒症状が出る」ということを指しているのです。


身近な症状を言えば、むくみ・くすみ・しわができる、というような


ものから、便秘・肩こり・腰痛・生理痛など、冷えの症状の代名詞の


ようになっているものが挙げられます。これが進むと婦人科疾患に


なったり、内臓疾患につながっていきます。


ひいてはウツになる、そういう全ての症状を中毒症状の結果として


「ブス」という言葉で表現したのです。


 

 

山口先生は今までに15年以上、様々な場所で冷えについてお話をされて


いますしTV・雑誌等のメディアにもたくさん出演し、取材等を受けて


NHKなどにも何度も出られています。


冷えというものがよくわからないものとして扱われてきたので、


必然的に冷えを研究している山口先生が呼ばれる訳です。


「冷え」は、完全に医学の盲点だったのです。


 

体温が上がるというのは医学的に非常に問題になります。


生命の危険にさらされるということなので、何千年も前から体温を


下げる努力をし、様々な研究がされてきました。


錠剤.jpg


しかし、体温を上げるということについては何も研究されて


こなかったのです。この部分が遅れてしまったがためにこの


「冷え」というものが現代人に蔓延してしまったのです。


女性の2人に1人は冷えがあるのではないか、と考えられるようになり、


さらに近年は男性の冷えも非常に増えてきています。


体温を下げる薬はたくさんあります。市販薬でも性能が良いものが


たくさん出ています。でも、体温を上げる薬というのは1つも


無いのです。なので、身体を温める食材やサプリメントで補うような


ことをせざるを得ないのですが、それ位冷えに対するアプローチが


わからないというのが現状なのです。


それでも、やっと最近医学が「冷え」に注目し始め、いろいろな大学の


先生方が冷えについての本を出すようになってきました。


ここ2,3年で医学が冷えというものに真剣に向き合うようになったのです。



冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura

冷えと漢方

漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります

消化器が弱くて冷える

特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない


お手洗いが近い人

特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい


月経不順、月経痛が強い人

 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい


冷えとのぼせが混在する人

特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです


ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと

それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります

 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで

「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります

 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。

『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します

これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります
  p_3elements.jpgそれをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって

体を温める力が弱くなっている状態といえます

 ③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で

婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています

 ②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで

むくんだり下痢になるといった症状が出たりします

このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり

冷えがあると痛みを感じやすくなります

そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります


stiffness.jpg


これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです

冷えの原因は大きく分けて

1.筋肉量の低下

2.食事

3.ストレス

4.服装

が挙げられます

これらに気をつけることでこれからの季節をより快適に過ごして頂きたいと思います

冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi



冷えと自律神経2

以前冷えと自律神経でお話したものの続きとして今回は交感神経に焦点を当てて

お話したいと思います

基本的に自律神経が支配する組織や器官には、交感神経と副交感神経が両方走っていて

唾液腺を除いて、促進(アクセル)と抑制(ブレーキ)という役割を持って

それらをコントロールしていますが、その中で交感神経だけが分布している部分があります

それは汗腺、血管、立毛筋です


sweat.jpg
autonomic.jpg

神経にはトーヌス(自発性活動)というものがあり、一般に安静の状態でも

常時、自発的に活動しているのです

トーヌスは自律神経中枢の支配を受けて増えたり、減ったりして機能が調節されています

ですから多くの血管は通常、交感神経である血管収縮神経のトーヌス下で

軽度の収縮状態にあり、交感神経の活動が高まると血管はさらに収縮し

その部分の血流は減少します

一方、交感神経の活動が低くなると、その部分の血管は拡張して血流は増加します



半身浴.jpg

そのため、ストレスや低温にさらされやすい環境(冷える食事、筋力不足、冷えやすい服装)など

交感神経のトーヌスが高い状態が続く環境下では、血管は拡張しないことから

常に血行不良に陥り、冷えが悪化していくのです

このような状態を改善するには超短波Wブロックや自分なりのリラックス法やストレス発散法をつくり

交感神経の緊張をしっかりとっていく良いと思います


冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi


冷え症対策セミナー ⑬ -冷え症の治療-

代々木公園店美顔店元店長の木村です。

平成16年11月21日水道橋にて行われました、山口勝利先生の

 

講演内容をお伝えしています。

 

今回は「冷え症の治療」についてお話します。

 

 

前回のお話で、冷えが交感神経や副交感神経の働きに影響を与え、


それにより主要な免疫機能を持つ白血球に多大な影響を与え、


ガンなどの病気の遠因になり、また、その対処として交感神経と


副交感神経の働きを同時に改善させる処方薬が無いということを


お伝えしました。



山口先生はこの問題をクリアするために、治療器を用いて冷えを


改善しています。


交感神経の緊張を下げるのと同時に、副交感神経の働きをよくする


ことができるのです。


 

超短波という機器を用います。(エルクレストのボディ館でも


これを使ったトリートメントメニューがあります。)


温熱を加えるものですが、温める場所にポイントがあります。


血流量を考えると、毛細血管に流れる血流量は全体の20%だそうです。


残りの80%はAVA(動静脈吻合・皮下の動脈と静脈を結ぶ


バイパス血管のことをいいます)を通るので、AVAを開くことで


血流が良くなります。その部分を温めるのだそうです。


4千年も治らなかった冷え症が治るのです。山口先生が実践したことで


80%が改善・治癒するのです。


全国80ヶ所にある冷え症研究所で実践している治療法はやっている


こと自体は簡単だ、と山口先生はお話されています。


 

     院内治療   -上記の様な機器を用いたりします。


     自宅対策   -食事や服装の見直し、などをして改善してもらいます。


     対策グッズ  ―柔らかい・温かい・しめつけない、が基本です。


湯たんぽであったり、絹の腹巻、毛100%のパンツなどを


冷え症対策に用います。

 

これで冷えを改善することができる、と山口先生。

 

先生自体も5ヶ月で13kg落とすダイエットをしたそうです。


実は先生、甘党でアイスクリームが大好きとのことで、


知らず知らずのうちに内臓温が下がってしまっていたとのことでした。


代謝を上げる、ということをしただけで今もリバウンド無くキープ


されているそうです。


 

 

 

今回は一般の方向けというより、鍼灸や整体の先生に向けた講演


でしたので、かなり専門的な言葉やお話が出てきて解りにくかった


かもしれません。


それでも、漠然とでも良いので、とにかく冷えは治るんだ


ということがご理解いただければと思います。



この内容が少しでも皆様のお役に立ちますように。



冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


 

冷え症対策セミナー ⑫ -自律神経と白血球の関係-

代々木公園店美顔店元店長の木村です。

平成16年11月21日水道橋にて行われました、山口勝利先生の

 

講演内容をお伝えしています。

 

今回は「自律神経と白血球の関係」についてお話します。

 

 

白血球とは細菌・ウィルスなどを退治する血液成分のひとつです。


これが自律神経と深く関係しているのです。


 

白血球には種類があります。

 


顆粒球 - 全体の60%で交感神経の支配になります。


リンパ球 - 全体の35%で副交感神経の支配になります。


マクロファージ - 全体の5%

 


顆粒球は強い殺菌力を持っていますが活性酸素を多量に含む爆薬の


ようなものです。


リンパ球は免疫を担当します。


マクロファージは免疫細胞のひとつで、病原体の情報を他の


免疫細胞に伝達する役割を担っています。


 

新潟大学の安保先生がよく言われていますが上記のような


内容になります。


 

痛みが長く続いた・冷えた・精神的な緊張が長く続いた等で交感神経の


緊張が高まり、それが続くと顆粒球が増加します。増加しすぎると


死滅して活性酸素になるのです。


 

活性酸素は病の根源です。ガンは全て活性酸素が原因といわれて


いるほどです。


ちなみに心臓、脾臓のように血液が集まって温度の高い臓器にガンは


無いのです。


ガンは冷えの病気であると内科の先生が盛んに言うようになりました。


活性酸素がたくさんできるとそこの部分の細胞を傷つけるので痛みに


なります。


そして炎症が起きます。


例えば、胃の粘膜に活性酸素がいっぱい出ると炎症が起きて胃潰瘍に


なります。活性酸素は強力な酸化物質なのです。

 

交感神経の緊張が長く続くと、副交感神経の働きが悪くなります。


交感神経と副交感神経は同時に働くことは無いのです。


必ずどちらかにスイッチするのです。


副交感神経の働きが悪くなることで内臓の働きが悪くなります。


そして免疫の力も落ちます。リンパ球の働きが鈍るのです。


 

これを改善するには交感神経の緊張を下げて副交感神経の働きを


よくさせれば良いのです。簡単なことですが、医学的には無理だと


いわれてきています。


薬で調整することはできますが、どちらかひとつにしか作用させ


られないのです。


つまり交感神経の緊張を下げるか、もしくは働きを上げるか。


副交感神経の緊張を下げるか、もしくは働きを上げるか。


この4種類があったとしたら1種類ずつしか処方できないのです。


複合して出すと身体がおかしくなってしまうからなのです。


 

ですので大概は心療内科に行くと交感神経の緊張を下げる薬を


処方されます。


しかしながら、副交感神経の働きを良くさせることは同時には


できないのです。




冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura

 

冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード