HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

花粉症の対処法

花粉症の対処法

・花粉症について 

 花粉症は1970年代から増えてきた疾患で

原因の代表格はスギですが、スギは何千年も前から生育していたにもかかわらず

昔の人は花粉症にはなりませんでした

また、ある年齢から突然症状が出る人もいます

小さい時からアレルギーを発症する人の大きな原因は

小児期の消化器系が未発達の状態に多様な食品を与えるといったものがあります

またアレルギーに関係する免疫系の物質としてIg-Eというたんぱく質があり

体の入ってきた異物と反応して抗原抗体反応を起こします

花粉症が無かった時代は花粉だけでなく

寄生虫などの異物が体内に多くいたために

Ig-Eはそれぞれにまんべんなく反応していましたが

衛生環境が改善した今日では寄生虫などがいなくなった分

スギなどにIg-Eが過剰に反応してアレルギーを引き起こすという説があります

アレルギープール説では、心理的要因(ストレスなど)や環境的要因

食事、遺伝的要因(両親がアレルギーを持っているなど)といったものが積み重なることで

容器に溜まった水が溢れるようにアレルギーを発症するという考え方もあります

この場合、遺伝的要因に対しては防ぎようがありませんが

その他の要因に対しては対処が可能です

現在、花粉症の患者数は 2000万人を超えており

これは 総人口の10%以上に当たり、日本の国民病とも言われています

この背景には 、排ガスや黄砂などによる大気汚染の拡大や

食生活の欧米化による体質の変化などが関わっているとも考えられます



tywrtuw.jpg

 ・花粉症の現状 

花粉症を引き起こす植物は、 60種以上も報告されています

春先に大量に飛散するスギの花粉が原因である物が多いですが

ヒノキ科、ブタクサ、マツ、イネ科、ヨモギなど

ほかの植物の花粉によるアレルギーを持つ人も多くいます 

特にスギ花粉症患者の7~8割程度はヒノキ花粉にも反応しています

またイネ科の花粉症患者は、一つに反応するようになると

いくつかのイネ科植物の花粉に反応することも知られており

花粉に含まれるアレルゲンが極めて類似なため、交差反応を起こしてしまうのです

スギの少ない北海道ではスギ花粉症は少なく、イネ科やシラカバによる花粉症が多いなど

地域差もあります

以前、六甲山周辺において大量に植樹されたオオバヤシャブシによる花粉症が

地域の社会問題になりました

北陸の稲作が盛んな地域では、他地域よりもハンノキ花粉症が多く発症しています

アメリカではブタクサ、ヨーロッパではイネ科の花粉症が多く

北欧ではシラカバなどカバノキ科の花粉症が多く発症しています



dfaadfa.jpg



・花粉症とは 

花粉症とは、Ⅰ型アレルギーに分類される疾患の一つです

植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ

発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの一連の症状が

特徴的な症候群のことを言います。 枯草熱(こそうねつ)と呼ばれることもあります

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状とされます

耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいます



hku.jpg



 ・漢方で考える花粉症のタイプ 

 ①寒湿タイプ 

主な症状:嗅覚の低下、無色の鼻水、くしゃみ、むくみ 

原因:寒邪と湿邪による肺の機能低下により、余分な水分が鼻水となる 

治療法:冷えを避け、身体を温めて余分な水分を取り除く 


②肺熱タイプ 

主な症状:鼻づまり、黄色っぽい鼻水、頭痛、喉の渇き 

原因:肺に熱がこもり、津液を送り出せない

風寒や風熱の風邪が長引いてなることもある 

治療法:肺の熱を冷ます 


 ③気虚タイプ 

主な症状:風邪をひきやすい、疲れやすい、汗をかきやすい、 寒がり 

原因:肺機能の失調により、邪気が侵入しやすい 

 治療法:肺と脾の働きを高め、元気を回復する 


 ・花粉症の養生 

 花粉症などのアレルギーを発症させたり

症状を悪化させるのは、ストレスや体力の低下が抵抗力を奪うことが要因の一つです

精神的な疲労をためないように気を付けましょう

また、生活習慣や食生活を見直すことで、アレルギー体質を改善することも大切です


水滞の人:余分な水分が溢れだす症状は花粉症の代表的なもの

体を冷やさないように注意する


気虚の人:バリア機能が低下し、アレルギー症状は悪化するので、まずは気の充填を図る


漢方で言う寒湿タイプを始めとして、冷えが花粉症を悪化させてしまうことは

非常に多いようです

このような花粉症には、生活習慣を改めることによる体質の改善が有効です

それと合わせて体調を整えるお茶やハーブをご紹介します


・花粉症におすすめのお茶 

①甜茶 中国茶の中で植物学上の茶とは異なる木の葉からつくられた甘いお茶の総称で

アレルギー性鼻炎や喘息などに用いると、痰を除いて、咳を止めてくれる

パックを沸騰したお湯で3分から5分煮出し、一日500㏄を3回に分けて飲む

②紫蘇茶 シソ科のシソの乾燥した茎で、鼻づまりなどですっきりしないときに有効

③菊花茶 キク科のキクの乾燥した頭状花で黄色い鼻水、目のかゆみ、充血などに有効

薄荷と10gずつ、400㏄の水で10分煎じる


herb tea.jpg


 ・花粉症に良く用いられるハーブ 

①エルダーフラワー:アレルギーの症状を抑える働きがあり、目の充血や鼻水を抑える 

②ネトル:葉の部分を使う。緑色の基になっているクロロフィル(葉緑素)が浄血作用を持ち

化学構造式を見ると赤血球と似ている 

③ローズヒップ:ビタミンCを多く含み、トマトと同じリコピンという赤い色素を含む 

④ペパーミント:清涼感があり、マスクにエッセンシアオイルを含ませると有効 

⑤ユーカリ:ミントよりも強い清涼感がある 



herb.jpg




トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.elcrest.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3789

コメントする

冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード