HOME > NAKAGOME BLOG(ナカゴメブログ) > 

2014年11月

NAKAGOME BLOG(ナカゴメブログ)

第21回 症例発表会 会場投票結果発表

2014.11.14.(金) 11:00~17:00


@エルクレスト セミナールーム



『エルクレスト 社内症例発表会』


エルクレスト全店が敢えてサロンクローズして


全スタッフが一堂に会して執り行う最も重要な勉強会です




美容結果向上のため、自分の担当顧客の症例データを一人ずつ発表し合います


お互いのノウハウを公開することでサロントリートメントとホームケアの統一を図り、


エルクレスト全体のスキルアップを目的としています



またこの勉強会では、症例写真の撮影技術の向上を目指して、プロカメラマンにもご参加いただき


全スタッフの撮影技術の向上も、もう一つの大切な目的となっています




3ヶ月に一度のこの勉強会をコツコツ続けてきたおかげで、


エンビロンでもエンダモロジー、サーモシェイプでもメーカー主催の全国フォトコンテストにおきまして


グランプリ、最優秀賞をはじめ、毎年毎年、優秀賞以上の入賞を連続で果たしています


このことが、顧客満足とスタッフの大きな自信につながっているのです



一発屋とかまぐれとか言われないよう、今後も連続入賞を果たすことで


他店との大きな差別化を図ってまいります






[フェイシャルの部]


□■最優秀賞■□


代々木公園店 杉山奈緒カウンセラー





エンビロン本社主催、エンビロンアカデミーでも優秀賞受賞♪♪♪


先月開催されたアクティブエイジングセミナー・社内フォトコンテストでも入賞♪


凄すぎ!!!


実力です。


毎回、毎回ポイントを外さないのは勝負ごとの勘どころがよいのです!


どの世界でも気の毒なくらい努力していても入賞できない人もいます


「運も実力のうち」と言いますが、そうかもな~と思うこともあります


どうやら勘どころを磨くことも大切のようです。




20141114SH1_1338.jpg
20141114SH1_1343.jpg
20141114SH1_1346.jpg




■優秀賞■


代々木上原店 田村仁美カウンセラー 



20141114SH1_1329.jpg
20141114SH1_1333.jpg
20141114SH1_1330.jpg




[ボディの部]


□■最優秀賞■□


代々木公園店 古田愛カウンセラー




20141114SH1_1370.jpg
20141114SH1_1372.jpg
20141114SH1_1377.jpg20141114SH1_1386.jpg






■優秀賞■



原宿店 関口利香チーフカウンセラー



20141114SH1_1361.jpg
20141114SH1_1364.jpg
20141114SH1_1367.jpg






■優秀賞■


自由が丘店 栄田江美子カウンセラー


20141114SH1_1351.jpg
20141114SH1_1354.jpg20141114SH1_1357.jpg





O




2014.11.12 専任講師 開業医・佐藤先生研修

2014年11月12日(水) 10:30~12:00


テーマ「環境問題とストレス社会 


@エルクレスト セミナールーム


講師は、日本橋清州クリニック院長、佐藤義之先生です


20141112DSC01950.jpg 20141112DSC01986.jpg20141112DSC02018.jpg 20141112DSC02068.jpg

20141112DSC02034.jpg

20141112DSC02040.jpg



環境問題、資源、エネルギーの枯渇、超高齢社会など、私たちが直面している問題は極めて深刻なものです。これらにどう向き合うべきか誰もが考えなければなりません。

環境問題とストレス社会とは一見関係が無いように見えますが、「時間」という視点から考えると大きく重なる課題や原因が見えてきます。

 

車はガソリンを燃やして、即ちエネルギーを消費すれば早く目的地に着くことができます。コンピューターも電気というエネルギーを使い、消費し、計算も情報を得る時間も早くなります。そのどちらもがエネルギーを使って時間を速めるものです。エアコンもそうです。

昔では暑くて能率の上がらなかった仕事も、涼しい環境下ではより多くの仕事をこなすことができます。人工照明も同じで、夜も休まず働けることは、その分社会の時間を速めることができます。

結局のところ、何をもって私たちが便利と思っているのかというと、時間を速める事なのです。エネルギーを使って時間を速めることが文明の利器であり、このような社会を作り上げるために莫大なエネルギーが使われています。

そのため今回は時間を環境として捉えた話をしようと思います。

 

・私たちは恒温動物である

 

恒温動物とは体温が一定の高さに保たれている動物のことです。体内の代謝、免疫のメカニズムが高温である方が促進されます。高温ということは要するにエンジンをかけっぱなしにしておくことで、それによって体温を一定に保ち、いつでもダッシュできる状態にしておくことと同じなのです。エンジンをかけっぱなしとはそれだけエネルギーを消費しているこということで、ダッシュできるからこそ短時間で事を成すことができる訳で、これは時間を速めていることに他ならないのです。

 

・恒温動物は「恒時間動物」である

 

精密機器や高速コンピューターは常に温度が一定に保たれています。そしてその機能、効率を常に維持しているのです。

体温を一定にして時間の速度を常に速く一定に保とうとしているのが、恒温動物であるとも言えるのです。

現代人は、社会の時間を常にスピーディーであるようにいわば高速に設定しているのです。

高速だからこそ少しでも遅い部分があると、たちまち渋滞が発生しますし、それ故に時間だけはきっちり守る必要があり、現代では守るべき最大の社会ルールとなっているのです。

そのためにそのルールが守られなかった時にはイライラしたり、ストレスが溜まるのです。

 

・さらに私たちは「恒環境動物」である

 

私たちが恒時間動物であるというお話をしましたが、これがエスカレートすると恒環境動物に進化しつつあると私が考えています。

気温という環境は、エアコンでいつも快適温度に保とうとしているし、いつも仕事ができるように夜も煌々と電気で明るくし、いつでもネットで世界中と繋がる環境を作り出しています。忙しいということは、時間が速いということです。エネルギーを使って環境を整え、一生懸命働くと同じ時間でたくさんの製品をつくることができ、また情報をより多く集められることになりそうするとそれがお金になり儲かるということになるのです。

時は金なり、正にビジネスは時間を操作することなのです。

 

一方、お金を使ってエネルギーを消費し、それによって時間を速めると限られた時間内に多くの仕事ができ、余暇が生まれてくることも事実です。

1941年のNHKの調査によれば、ビジネスマンの自由時間は、1時間であるのに対し、2005年には3時間に増えています。2時間の自由時間がエネルギーを使う危機によって生み出されたことになります。

そもそも時間は生活に深く関わっているものであり、人間はまさに時間と生きていると言ってもいいのではないでしょうか。

 

私たちが膨大なエネルギーを使い、機器を動かし時間を速めたことはご理解いただけたと思いますが、どのくらい膨大かと言うと、年間で1人あたり、原油換算で約4000kgです。私たちが食物として食べるエネルギー量で比較してみると、実に40倍だそうです。

体が使うエネルギーの40倍ものエネルギー私達11人が使って時間を速めているのです。昔のことを思えばせいぜい薪を燃やしていたくらいですから、体が使う分以外のエネルギーなど微々たるものだったに違いありません。

 

・時間はまさしく「環境」である

 

今まで、環境問題と言うと、温暖化、汚染、資源の枯渇などが指摘されてきました。「時間は変わらない」という固定概念から、時間を環境の1つとみる視点は無かったはずです。

しかし時間と言うのはまさしく私たちがその中で生きている「環境」なのです。

ヒトという動物にとって適切な時間環境があるからこそ、今の現代人の大半が社会のテンポが速すぎると感じるのでしょう。エネルギーを消費し、どんどん便利になり、どんどん時間は速くなっていきます。極端な言い方かもしれませんが、これはもう時間環境の破綻なのです。時間をもう少しゆっくりにして、社会の時間が体の時間とそれほどかけ離れたものでないようにすれば、自ずと温暖化もエネルギー資源枯渇問題も解決するはずなのです。故に時間と言う環境は、環境問題の中で最も重要なものとして取り上げられてしかるべきなのに、そういう問題があることすら気が付かない、現代の「時間観」は、非常に情けない話なのです。

速い時間とゆっくりとした時間では「質」が違います。質が違うからこそまさに環境なのです。その時間の中で行動、また経験できることにも違いがあり、生きている質そのものにも時間によって差が出てくると申し上げても過言ではないでしょう。

これは車窓の景色が列車のスピードによって全く違うことと同じです。

 

「免疫はゆっくりとした時間の中で培われるもの」なのです。

 

「借金をして、いい船を買えば儲かるのは分かっている。でもそんな事をしたら、こうして夜飲む泡盛の味がまずくなる」     沖縄の漁師の一言

 

「人」は成長と共に本来の自然界の動物である「ヒト」から外れていきます。「人」とは、人類の歴史の中で作り上げられた文明、文化を背負う私たちを表す言葉です。

「人」の感性は、知識、知恵、そして欲望を基盤に研ぎ澄まされたものであるとも言えます。

時間をゆっくりと、また省エネと言っても、車に乗らないという選択肢は無く、エコカーに乗り換えるのが環境に優しいと考えるのです。

便利さを犠牲にすることはせず、新しい技術で解決しようとします。自分の便利さを手放すなんてことは絶対に考えないのが「人」なのです。

 

先ほどの車窓の例えではありませんが、東海道を足で歩けばまた全然違ったものに見えるだろうし、時間の速度を変えただけで同じものが違った様相を呈してくれます。そのことによって回避できるストレスは実に大きいはずです。

 

・環境問題と免疫力低下

 

ストレスが大きくなれば、免疫力が低下するので、この表題も当然ではないかと思われるかもしれませんが、この追加の表題は、全く視点の異なる問題なのです。

一言で言うなら私達「恒温動物」の質の低下です。私たちは常に一定の高さに体温を保っている動物ですが、それ故に代謝や免疫システムも常に活性化され、いつでもダッシュできる状態であることを申し上げました。

このことからも分かるように質の低下とは、常に一定の高さに保たれているはずであった体温の低下を表しています。体温が下がると免疫力は確実に低下します。

恒温動物であることに変わりはありませんが、問題はその温度、体温レベルが下がったことなのです。恒温動物が「恒時間動物」となり、さらに「恒環境動物」へと進化するにしたがって、皮肉にも免疫力維持にとっての必要条件が崩れ始めてしまったのです。

体表的なものはエアコンと車です。湿度が0に近いエアコンの風は、我々の体から気化熱として体温を奪い、さらに車に乗ることで、ガソリンというエネルギーを消費する一方で自らの筋肉が発生するエネルギー、熱はことごとく減少させてしまったのです。

現代は、成人の3人に1人がその平均体温が35度代だそうです。

免疫学的に望ましい体温、本来の恒温動物として望ましい体温は36.8度で、体内の酵素活性、またリンパ球の1つであるNK細胞の活性が上昇するのは37度からなのです。

なんと20年前の日本人の平均体温は36.8度だったそうです。これは医学大辞典に記載されている事実です。

しかし現代人はどうでしょうか?

36.8度が平均体温という人はめったにいないと思います。環境問題と言っても、その影響は私たちが思っている以上に複雑なメカニズムで、私たちの健康に影を落としているのです。PM2.5や土壌、環境汚染に代表される環境汚染もあります。

文明、科学の発展により、恒温動物から恒時間動物、さらには恒環境動物になったわけですが、この一連の変化のために、最も重要であり、かつ基本的な「恒温の質」が下がるという影の落とし方もあるということを私たちは忘れてはいけないのです。

現代人の免疫力の根本原因がどこに存在するのか、これでお分かりいただけたと思います。

 

「立ち止まって考えてみよう」

 

この文章は、私が尊敬申し上げている薬師寺の山田法胤管主の良くおっしゃっているお言葉です。


▼日本橋清洲クリニック公式ホームページ


▼第1回ガンにならない生き方


▼第2回ガンにならない生き方





O


2014.10.17 渡辺先生 「メディカルハーブの使い方」

2014.10.17.(金)11:00~13:00



渡辺肇子先生レベルアップ研修

 

(薬剤師 NPO日本メディカルハーブ協会理事)


@エルクレスト・アカデミー セミナールーム


テーマ:「メディカルハーブの歴史」


20141017DSC01798.jpg

20141017DSC01764.jpg20141017DSC01769.jpg

 

神経症:心が原因で心に症状が出るもの


心身症:心が原因で体に症状が出るもの

 

 

■抑うつとは

 

抑うつと鬱は同じ意味です。

抑うつの原因は明らかではありませんが、本人にとって過去にあった、あるいは現在も続く重いストレスが背景にあり、脳の中で元気な状態と異なる問題が起こっていると考えられています。

古くは、ある高血圧の薬を継続的に飲んでいた患者にうつ症状が副作用として表れたということがあり、詳しく調べていくと、脳の中でセロトニンやアドレナリンといった神経伝達物質が減少していたということが明らかになりました。

気が滅入る、何もしたくない、自信が持てない、眠れないといった感情障害が起こり、食欲不振や動機など身体にも症状が現れます。

また、冬季に症状が悪化する季節性感情障害や月経前症候群、更年期の抗うつなど、様々なケースがあります。

ヨーロッパの一部の地域などでは、夏と冬で日照時間が大きく異なり、それが原因になっているとも言われています。

 

 

 

■抑うつのためのハーブ

 

植物療法では、軽度から中等度の抑うつに、生体リズムを調節するハーブが良く使われます。重度の時には自殺願望が強くなるため、注意が必要で、重度の状態がさらに進行すると自殺願望すらなくなってしまうと言います。

軽度から中等度では、東洋の強壮系のハーブを使う場合もあります。

 

1. セントジョーンズワートのティー:本来の生体リズムを取り戻す作用があり、医薬品と違い飲んですぐに眠くなることはありません。

 

2. ジンジャーのティー→レモンまたはゆずの果汁

 

3. ジャスミンの芳香浴

 

 

 

■不安、緊張のためのハーブ

 

覆いかぶさってくるような不安感や、居ても立っても居られない様な緊張感を解きほぐすには、鎮静作用の高いハーブのティーを、時間をかけて楽しむのが一番です。お茶を入れて飲む時間をつくるだけでも、ストレスの緩和に繋がります。

 

手浴も予想外に効果が大きいものです。ハーブがオフィスなどで簡単にできるのも利点です。

 

1. ジャーマンカモミールとパッションフラワー(アルカロイドが気持ちを落ち着かせる)

 

2. ジャーマンカモミールの手浴

 

・不眠のためのハーブ

 

不眠と言っても、寝つきが悪いタイプと早期覚醒という早朝に目が覚めてしまうタイプとでは原因がやや異なり、早期覚醒タイプは抑うつ傾向が背景にあるとされています。

睡眠のサイクルは浅い眠りであるレム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠があり、それぞれが交互に現れ、朝になるにしたがって、レム睡眠の時間が徐々に増えて起きるというのが正常です。メディカルハーブでのケアもこの違いに合わせて、普通の不眠には鎮静作用や緩和作用に優れたハーブを、抑うつタイプには抗うつ作用のあるハーブを使います。

 

1. ジャーマンカモミール(+ペパーミント)のティー

ペパーミントには、飲んだ直後のすっきり感の後に鎮静作用が働くのが特徴です。

 

2. リンデン+オレンジのティー

柑橘系のリラックス効果があります。

 

3. ラベンダーの芳香浴

 

 

 

■冷えは万病の元

 

冷え性とは、単に身体が寒いという状態だけを指すのではありません。一般には下半身が冷えることが多いのですが、寒さを自覚しない冷え性もあります。

女性に多く見られる冷え性には、腰から下が冷たい、手足の指先が冷たい、顔はのぼせているのに足が冷たい、など色々な症状の現れ方があります。

直接的な原因は全員の血液循環が悪くなっていることなので、まずは血行を良くすることを心掛けます。

ストレスが冷えの誘因になっていることもあります。ストレスを感じると筋肉の緊張が高まり、血管が収縮して血液の流れが悪くなります。

さらに冬になると、暖房によって温められた空気が天井に集まって床が冷え、室内が寒い状態になります。

冷え性は、頭痛、肩こり、腰痛、風邪、神経痛、さらに月経痛、月経不順など、様々な症状を引き起こします。

 

1. ジャーマンカモミールの内用チンキ

1~2か月ほどホワイトリカーに漬けておくとチンキができます。これはメディカルハーブとして使うのはもちろんですが、水割りや炭酸と割ることでおいしく飲むこともできます。

 

2. ジンジャー+ローズマリーのティー

ジンジャー、ローズマリーは血行を良くする働きがあるため、有効です。

 

3.リンデンの足浴

 

 

 

■月経前症候群(PMS)とは

 

月経周期に伴い、イライラや気分の落ち込み、乳房のハリやむくみなど、心と身体に曲がる多様な症状を月経前症候群と呼んでいます。女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが月経周期に伴って、量が変動していきますがこれらのバランスがうまくとれていないとこのような症状が出ると言われています。

月経が始まる34日前から症状が出る方が多いですが、症状の強い人では排卵後数日で症状が出ることがあり、10日近く悩まされてしまうこともあります。

強い鎮痛剤などで症状を抑え込むのではなく、植物の力を上手に活用して、心と身体のリズムとバランスを取り戻すことを心掛けましょう。

この時期に、こうした症状を重くする清涼飲料水や砂糖の摂取、体の冷えを防ぎ、体を温めるハーブティ-を飲みましょう。

 

 

 

PMSのためのハーブ

 

ホルモン分泌やそれを司る自律神経系のトラブルが元になって起こることが多い女性特有の症状にメディカルハーブはとても有用で、古くから様々なハーブが広く活用されています。

 

1. ラズベリーリーフのティー

出産準備のハーブとも言われ、子宮や骨盤の筋肉に働きかけ、便秘や下痢、腹痛といった症状を緩和します。

 

2. セントジョーンズワートのティー

イライラを抑える作用があります。

 

3. 月見草オイルのトリートメント

オイルを症状が出ている部分に塗ってマッサージしたり、カプセルを飲むこともできます。

月見草に含まれるγ-リノレン酸は、痛みの調節に関わるプロスタグランジンの元になる物質で炎症と抗炎症のバランスを取ってくれます。

 

 

 

■免疫の概念

 

生体は自己の恒常性を保つために、生体内に侵入した異物を捉え、自己と非自己を識別して、非自己を生体外へ排除する機構を備えています。

排除するものは細菌やウィルスなど外界からの異物だけでなく、老輩組織や癌化した細胞など、変異した自己の成分も含まれます。

 

 

 

■アレルギーとは

 

異物を除去しようとする生体の免疫反応が、過度又は不適切な形で起こり、組織傷害を起こすことをアレルギーと言います。

一般にアレルギーとは、抗原侵入後、数分から数十分以内に症状の起こる即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)を指します。

広義のアレルギーは、異物として認識される抗原に対する免疫系の過敏反応を全て含み、Ⅰ~Ⅳ型に分類されています。

 

 

 

■花粉症とは

 

花粉症とはⅠ型アレルギーに分類される疾患の一つです。植物の花粉が花や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことを言い、これらの症状は花粉症の4大症状と呼ばれています。枯草熱(こそうねつ)と呼ばれることもあります。

 

長い人では数か月も苦しめられる花粉症の対策では、くしゃみや鼻水、鼻づまりに直接働きかけて和らげるケアと、根本原因になっているアレルギー体質を改善するケアの二つのどちらかを選択、または併用します。

 

1. エルダーフラワーのティー

2. ネトルのティー

3. ペパーミントの蒸気吸入

 

 

 

■風邪症候群とは

 

風邪は、1年を通じて最も罹りやすい病気です。

症状は鼻、喉、気管、気管支、肺など呼吸器とその周辺の炎症で始まります。炎症が広がると喉の激しい痛み、咳、痰などが出て、こじらすと呼吸器系全体に炎症が起こり、やがて全身的な症状が起きます。

遠因となる病原微生物の多くは、飛沫感染により広がります。疲労やストレスの蓄積、睡眠不足、他の病気による抵抗力の低下、不規則でバランスの悪い食事、喫煙習慣、寒さや乾燥などの誘発因子があると発症しやすくなります。

安静、保温、栄養が最良の薬と言われ、治療は薬による対症療法が中心です。

 

 

 

■歴史の中のインフルエンザ

 

インフルエンザとヒトの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザとみられる病気の記録が残っています。

最も重大な転機は、1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜの世界的大流行(パンデミック)です。感染者は6億人、死亡者数は2000万人~4000万人、日本では38万人とも言われています。第一世界大戦終結の遠因という人もいます。

 

 

 

■インフルエンザウィルスの構造

 

A型とB型のインフルエンザウィルスの表面(エンベロープ)には赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の2種類の糖たんぱく質があります。A型インフルエンザには、HANAの抗原性の違いから、HA15種、NA9種の亜型があります。

 

 

 

■風邪とメディカルハーブ

 

発熱や鼻水、のどの痛みなどを起こす風邪は、ほとんどがウィルスの感染です。特にインフルエンザによる感染では、症状が重くなります。体の免疫が低下していると罹りやすくなります。

1. エキナセアのティー

ニキビや風邪などに体の内側から抵抗力を高めます。

 

2. エルダーフラワーのティー

3.  

4. ウスベニアオイのティー

多糖類が入っていることで粘液質で喉の腫れなどに有効です。

 

 

 

■胃腸の不調とメディカルハーブ

食べ過ぎで胃がもたれる、お腹に不快感がある、吐き気がする、下痢など胃腸の不調と言っても症状は様々ですが、単に消化器の機能が低下しているだけでなく、不安や緊張、イライラなど精神的なストレスが関わっていることも少なくありません。

消化器の機能を調整する作用に加えて、ストレスを和らげる作用を持つハーブ

 

1. ペパーミントとジャーマンカモミールのティー

 

2. ペパーミントパウダー

 

 

 

■便秘とメディカルハーブ

食生活の偏り、運動不足、ストレス、消化不良など便秘にも様々な原因があります。ハーブでは、消化機能を促したり、腸兄の環境を改善するものを選びます。

 

1. ダンデライオンのティー

多糖類を多く含むイヌリンという食物繊維の一種が含まれています。

 

2. ペパーミントのティー

 

 

 

■ダイエットとメディカルハーブ

 

ダイエットには様々な手段がありますが、早急な結果を求めるような無理な方法には、必ずリスクが付いてまわります。いくら体重を減らせても、肌荒れ、貧血、月経不順など、他のトラブルを抱えてしまっては意味がありません。腸からの糖分の吸収を抑える、脂肪の燃焼を助けるハーブを利用して健康なダイエットに取り組みましょう。

 

1. マルベリーのティー(桑)

DNJという成分が含まれており、余分なまたは急な糖分の吸収を抑える働きがあります。

食前に飲むのがポイントで、腸内に入ってきた糖分を分解する酵素を阻害することで吸収を穏やかにします。ですから食後に飲んでは意味がありません。

 

2. マテのティー

南米原産でカフェインを含み、脂肪の燃焼を促進します。

 

 

 

■肩こり、腰痛のメディカルハーブ

肩こりやようつうの大きな原因の一つは、筋肉の疲労です。スポーツ後だけでなく、長時間同じ姿勢を取り続けることから来る疲労も慢性的な肩こりや腰痛に繋がります。

メディカルハーブのケアでは慢性的な痛みに対して温湿布を行い、ハーブティ-で疲労回復を促します。

 

1.  ジャーマンカモミールの温湿布

2.  ハイビスカスのティー

3.  ペパーミントの温湿布

 

20141017DSC01806.jpg 20141017DSC01807.jpg20141017DSC01810.jpg20141017DSC01812.jpg20141017DSC01815.jpg20141017DSC01842.jpg20141017DSC01844.jpg20141017DSC01845.jpg20141017DSC01849.jpg20141017DSC01855.jpg





O

 

 

感動のメッセージ

2014年10月31日(金)


@Tokyo Station Marubill




心温まる感動の演出をしていただきました!



南アフリカのデス先生からビデオレターが



20141031DSC01936.jpg
20141031DSC01938.jpg


祝福のメッセージ☆☆☆



サプライズに超感激です!!



わざわざ今日のためにご準備くださいました



本当にありがとうございます。



とてもいい思い出ができました。



加藤木専務、小濱さん、喜多濃さん、心から感謝申し上げます。



ありがとうございました。


第2回 ヌーヴェル・イブニングセミナー




ヌーヴェルエステティック アカデミー日本代表

㈱アッシュ・エル・ボーテ社長 ㈱スパディア社長



緒方奈美先生セミナー



2014_4_7DSC03499.jpg


「能力の差は2倍、意識の差は100倍」と言われます。

自動車メーカーの事務職からエステ業界に転職され、

驚異的な成功を収められた緒方社長の「人生がうまくいく」

モノの見方、考え方をご講演いただきます。

職種を問わず、仕事はもちろん、プライベートにも活かせる内容なので

異業種からの講演依頼も殺到しています。



20140709DSC05876.jpg
20140709DSC05919.jpg
  ※2014年7月9日 第1回ヌーヴェル・イブニングセミナーの様子。



開催日 平成26年12月3日(水)


開場 午後6時30分


開演 午後7時~午後9時


第1部 「これから活躍する女性の生き方、考え方」


第2部 ヌーヴェルエステティック アカデミーについて





会場:ヌーヴェルエステティック日本本部 東京赤坂学院


講師:ヌーヴェルエステティック アカデミー日本代表
    
    緒方奈美先生


主催:ヌーヴェルエステティック アカデミー渋谷学院



2014_4_7DSC03513.jpg


□■緒方奈美代表プロフィール■□

1964年愛媛県に生まれる。

エステサロンプロデューサー

エステサロンコーディネーター


ヌーヴェルエステてティック アカデミー日本代表

㈱アッシュ・エル・ボーテ社長

㈱スパディア社長


高校卒業後、自動車メーカーに入社。3年間、事務OLを経験した後、


「女性が死ぬまで働ける仕事」を求めて退職。


現在はエステ業界の支援、人材育成、コーディネートなどを手がける


「アッシュ・エル・ボーテ」社およびスパコスメを扱う「スパディア」社、


他フランスParisにも子会社を設立。


約1,000名の女性社員らの教育・研修のほか、


「ヌーヴェルエステティック アカデミー」の日本代表にも就任し、


エステ業界を目指す女性たちを日々指導している。


著書には、「女性の部下を百パーセント活かす7つのルール」 (講談社+α新書)


ogatadaihyou.jpg



「時代はエステティック!」


女性を美しくする仕事は将来性があり、


エステティックのニーズは益々高まっています。


ヌーヴェルエステティック アカデミーで学んだ知識と技術、資格は一生の財産となり、


転職や自宅開業に大いに役立ちます。


エルクレストは2014年1月、エストの本場、フランスのヌーヴェルエステティックの


公認校の資格を取得いたしました。


正式名称:ヌーヴェルエステティック アカデミー渋谷学院






《会場へのアクセス》

165438_001.jpg
20141101_165438_001.jpg

ヌーヴェルエステティック アカデミー日本本部

東京都港区赤坂4-3-28 ディアプラザ赤坂2F


地下鉄 千代田線「赤坂駅」1番出口より徒歩3分

地下鉄 銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」10番出口より徒歩4分




・ヌーヴェルエステティック アカデミー公式サイトはコチラから▼


20140709DSC05835.jpg
o0720040512998335148.jpg


ページトップ

ケータイ版QRコード

  • QRコード

最近のコメント

バックナンバー

カテゴリ