東洋医学で考える冷え性
漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります 
①消化器が弱くて冷える人 
特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない 
②お手洗いが近い人 
特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい 
③月経不順、月経痛が強い人
 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい 
④冷えとのぼせが混在する人 
特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです
ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと 
それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります
 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで
「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります
 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。
『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します
これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります
 それをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって
それをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって体を温める力が弱くなっている状態といえます
③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で
婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています
②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで
むくんだり下痢になるといった症状が出たりします
このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり
冷えがあると痛みを感じやすくなります
そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります

これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです
体の冷えをとるには深層筋を鍛えることが非常に有効です
パワープレートで体幹を鍛えれば、3次元振動で鍛えることが難しい深層筋を簡単に鍛えられます!

体で生み出される熱の約40%は筋肉から出る熱です
筋肉を鍛えることでその熱量が高まり、冷えにくい体をつくることができるのです!








 
				





![サーモシェイプ[スパアクセント]](/img/cmn_left_bnr_thermo.gif)



















































 
  
  
 


 

 
 









 
  
  
  寒さが厳しくなる前にパワープレートで筋肉を鍛え、冷えに強い体をつくりましょう!
寒さが厳しくなる前にパワープレートで筋肉を鍛え、冷えに強い体をつくりましょう! 
  
 


 
		