HOME > パワープレートWEB講座 > 

2012年12月

2012年12月

動脈硬化とは

・動脈硬化とは

人間の血管は内膜、中膜、外膜の3層構造になっており

弾性線維と平滑筋の作用によって伸縮性をもちますが

血管壁への悪玉コレステロール、糖、カルシウムの沈着が

血管の柔軟性を低下させ、様々な疾患の原因となるもので

体温低下による血管収縮がもたらす血流低下は

体温とともに回復しますが、回復が難しい、ほとんど不可逆的な血流低下を動脈硬化と言います

動脈硬化といえばコレステロールや中性脂肪という言葉が思い浮かびますが

この二つは化学構造が全く異なる別物であるという認識を持つ必要があります

悪玉コレステロール:血管壁に沈着し、壁が肥厚することで血流に渦ができ

血栓をつくる原因となります

中性脂肪:直接的に血栓をつくるため、突然死の原因にはなりますが

動脈硬化とは無関係なのです

動脈硬化と言うと、心筋梗塞、脳梗塞をはじめとする病気がクローズアップされやすいですが

マクロ的に見ると、血流低下はリンパ球の遊走が阻害されるため、立派な発癌体質でもあるのです


arterio sclerosis 7.jpg

・動脈硬化の原因

1.年齢 (誰しもに起こる変化)

2.高血糖 (血管の内壁が砂糖漬けになり、朽ちる)

3.高血圧 (高い血管内圧に耐えるために血管壁が肥厚し、柔軟性が低下)

4.高コレステロール血症 (相対的に悪玉コレステロールが多い場合)

5.高カルシウム血症

5の高カルシウム血症による動脈硬化が

現代の動脈硬化を早めている最も大きな原因であると言われています

血圧を下げるための降圧剤の多くはカルシウム拮抗剤と呼ばれるもので

血管壁にカルシウムが付着しないようにして血管に柔軟性を持たせる作用があることからも

カルシウムと動脈硬化には密接な関係があることが分かります



arterio sclerosis 7e.jpg

・体の酸性化と免疫力の低下

体が酸性に傾くと、酸性の組織、血液の中では、たとえリンパ球の数は多くても能力

すなわち癌細胞を除去する能力は低下してしまいます

私たちの体内は弱アルカリに保たれているのが自然であり、またベストですが

1.血糖レベルが高い(糖尿病)

2.中性脂肪、コレステロール値が高い(高脂血症)

3.肥満

4.疲労(乳酸の蓄積)

等の原因で慢性的酸性状態になっている人も少なくありません

ことように酸性に傾いた血液を弱アルカリに戻す役割を担っているのがカルシウムであり

血液が酸性に傾くと骨からカルシウムが血液中に流出し中和させます

そして役目を終えたカルシウムは再び骨に戻り

これが骨の正常なスクラップ&ビルドシステムとなります

しかし、動物性たんぱく及び脂質、さらに糖質が多い食生活を続けると

常に大きく血液が酸性に傾き、常に血液中にカルシウムが大量に必要な状況となることから

骨に戻る暇がなくなり、やがて血管内壁に付着、沈着することになります


i9870.jpg

・異所性の石灰化

体内の酵素をうまく働かせるために、血液中には微量のカルシウムが必要ですが

血管内壁に付着したカルシウムは異物であり

本来存在すべきところでないところにいることから「異所性の石灰化」と言います

血液中のカルシウム濃度が急激に上昇すると、体は恒常性維持のため

急速に血液中のカルシウムを排泄することになります

一方では、また血液が酸性に傾くことになるので

再度骨からカルシウムを血液中に移動させることになり、結局骨量が減少し

骨粗しょう症になるという悪循環が成立します


osteo24527.jpg

・カルシウムとマグネシウムの関係

カルシウムの血液中の濃度、量をコントロールしているのがマグネシウムであ

、元々、骨から溶け出して、血液中に多くなったカルシウムを骨に戻す役割を持っています

血液中のカルシウムが骨に戻れないのは、食生活の問題から血液が酸性に常に傾いているため

中和目的でカルシウムが長期に、又は大量に血液中に留まらざるを得ないことも原因ですが

もう一つは私たちの血液中にマグネシウムが不足しているため

強制的にカルシウムを血液中から骨へ戻せないということも原因となります

酵素の作動メカニズムとしてカルシウムは必要であり、細胞内にカルシウムが入り

微量に存在することは重要であるが、大量のカルシウムの存在は細胞の機能上

問題が生じるため、細胞内のカルシウムを骨に戻す必要があります

カルシウムが血管壁の細胞に多く存在すると動脈硬化

乳房に溜まれば乳がん、脳に溜まれば認知症

膵臓の細胞に溜まればインスリンが出なくなり、糖尿病となります


・現代の食生活とマグネシウム不足

現代の食生活(欧米化、精製加工など)はマグネシウムを十分に摂取しにくくなっています

マグネシウム不足になる原因

1.農薬、化学肥料による野菜のマグネシウム、含有量の減少
2.白米、精白小麦、白砂糖など食品の精製によるマグネシウム含有量の減少
3.食品を煮る、茹でるなどの加熱料理による食品からのマグネシウムの流出
4.清涼飲料水、加工食品によるマグネシウムの吸収阻害(これらに含まれるリンが問題)
5.高脂肪食もマグネシウムの吸収を阻害
6.カフェイン、アルコールなどによるマグネシウムの排泄促進
7.薬の服用

pp134.jpg

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します



pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp27.jpg


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて









産後にもパワープレート

産後の女性に多い悩みとして、骨盤のゆるみによる容姿の変化や

歪みによる腰痛などがあります

pelvic2.jpg

その大きな原因となっているのが仙腸関節です

骨盤は寛骨と仙骨という骨で形成されており

この骨同士をつないでいるのが仙腸関節です

sacroiliac joint.jpg

かつて解剖学的には、この関節は不動関節と呼ばれており

線維軟骨結合によって可動性のない関節とみなされていましたが

神経筋骨格系の専門家であるカイロプラクティック世界では

この関節の微妙なサブラクセーション(歪み)が

腰痛をはじめとした多くの症状を引き起こすという多くの患者の症例から

この関節をアジャストメント(矯正)することの重要性を訴えていました

現在では、線維性の結合は加齢による退行性変性であることが認められ

可動性が認識されるようになりました

sacroiliac joint.2jpg.jpg

したがって、仙腸関節の可動性は年齢とともに徐々に減少しますが

女性では、月経や妊娠の際に分泌されるリラキシンというホルモンよって

胎児が産道を通りやすくするために関節を支える靭帯が弛緩します

この度合いが過剰になるとゆるみや歪みが起こりやすくなります

ホルモンが分泌されることは生理現象のため仕方のないことですが

自分でできるゆるみや歪みの克服法が骨盤の筋力アップです

dsimages.jpg

パワープレートは3次元の振動が筋肉を動かすため

力強く骨盤をサポートしている大きい筋肉から

深層にある細かな補助をしている小さい筋肉まで容易に鍛えることができます

pp6.jpg


またこれらの筋肉に力が入るポージングをとれば、自分自身は動く必要がないので

しばらく運動をしていなかった方にも負担が少なくトレーニングを行うことができます

pp4.jpg

もちろん産後の女性に限らず、同じような症状が出ている方にもおススメなので

ぜひ体験してみてください

スキンケアとパワープレート

・冬のスキンケア

室内と屋外との温度差が大きく、湿度の低い冬は

乾燥や肌荒れなど肌にダメージが大きい季節です

また女性ホルモンの低下により、コラーゲンやエラスチンができにくくなり

肌の厚みの減少、たるみの原因になります

冬は紫外線対策がおろそかになりやすく、季節による乾燥だけでなく

紫外線によって皮膚構造が壊れているために、乾燥している可能性もあります


beutiful skin.jpg


表皮は表面から以下の層で成り立っています

①角質層

角質層は、薄い細胞の死骸が何十層にも重なってできており

この層の細胞は、かくも小器官も失って、全体がケラチンという硬いタンパク質で満たされています

角質層の表面に近い部分を剥離層と呼ぶこともあります


②淡明層

淡明層も核を持たない細胞の層で、小器官も瘢痕程度に見られるだけで

細胞体はエレイディンと呼ばれる物質で満たされています

エレイディンはケラトヒアリンとケラチンの中間段階の物質だと言われています

③顆粒層

2~5層のやや厚い細胞の層で、核が見られます

細胞質にはケラトヒアリン顆粒と呼ばれる顆粒が充満しており

淡明層と顆粒層は手掌や足底のような厚い表皮でよく見られますが

そのほかの場所では、不明瞭であったり見られないこともあります

④有棘層

数層から十数層の多角形の細胞から成り、小さな突起で隣接する細胞と接しあい

突起の間には隙間がみられます

この突起が棘のように見えるために有棘層と呼ばれています

⑤基底層

円柱状の細胞から成り、メラニン細胞と呼ばれる細胞が散在しています


structure of skin.jpg

女性ホルモン:皮膚最表面の水分を保持し、真皮層のコラーゲンやエラスチンの合成を促進します


成長ホルモン:皮膚がヒアルロン酸やコラーゲンを作り出す助けをすることによって

皮膚のハリ、保湿に関与します

コラーゲンは結合組織と呼ばれており、体の組織を構成する細胞と細胞の間にあり

肌、筋の膜系、腱、靭帯、骨基質、軟骨などをつくっています


肌では、表皮である角質層、顆粒層、有棘層、基底層の下の真皮に存在します




肌.jpg

マウスを用いた実験では、運動をさせた後の72時間後には

筋や腱でのコラーゲン合成が何倍にも上昇することが分かったそうです


肌2.jpg




パワープレートの美容や健康における大きな特徴の一つは

効率的な筋肉運動によりアンチエイジングホルモンの代表である

成長ホルモンの分泌量を大幅に増やせることです!


pp22.jpg 

アメリカでは、3ヶ月の成長ホルモン投与で肌の保水量が2倍になり

シワが半分になった、頭髪の量が増えたという研究結果も出ています

成長ホルモンは脳の下垂体前葉というところから分泌されるホルモンで

効果は様々ですが、骨や筋肉、皮膚の形成に大きく関わります

また、糖質や脂質、とりわけ中性脂肪を分解する作用があります



imagemm、s.jpg
成人では、分泌が1日8回ほど起こります

その分泌のされ方は、15分ほどでピークに達し

1時間ほどで元に戻るというような波があります
 
分泌量にも大小があり、睡眠後には量が増えることはよく知られていますが

加齢と共に1日当たりの分泌回数と分泌量は減少していってしまいます


 
imagういb;es.jpg
imagehgns.jpg

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を増加させ、最大で通常の4.6倍にすることができ

高齢になられた方でもそれに近い効果を得ることができます



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

パワープレートで一日15分のアンチエイジングを始めてみてはいかがですか?


pp58.jpg


サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら




体内時計とメタボリックシンドローム

肝臓でリズムを刻む体内時計が、

食後に膵臓から分泌されるインスリンで 調整されていることが

名古屋大学のラットを使った実験で明らかになったそうです

この調整が正常に行われていないと、代謝が悪くなったり本来エネルギーになるはずの食べ物が

内臓の脂肪になる可能性があるそうなのです


breath34.jpg
 

研究チームは糖尿病のラットにインスリンを投与し

4時間おきに計7回、肝臓の細胞を調べ、健康なラットと比較しました

糖尿病のラットは体内時計のリズムが2時間早いそうですが

インスリンを投与する時間帯によって健康なラットと同じになったり

さらに早くなったりしたそうです


imageだdふぁs.jpg 

肝臓の体内時計の異常や不規則な食生活が

メタボリック症候群の原因であることは知られていましたが

食事後に出るインスリンとの関係は詳しく分かっていませんでした

名古屋大学の小田裕昭准教授は「朝起きて、規則正しく朝食を食べることが

メタボ予防につながる」を述べています



pp40.jpg 

パワープレートの運動による代謝アップに加えて

食生活を気をつけることによってインスリンをコントロールし

体内時計を正すことがダイエットやメタボリック予防に有効なのです!


pp29.jpg

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら

深部感覚とパワープレート

私たちは目を閉じた状態でも手足の位置や曲がり具合

私が担当しているお客様の中でも、機能的側弯が改善した例や

転倒を繰り返していて日常生活がままならなかった高齢者の方のバランス感覚を鋭敏にして

整えることで日常生活動作が楽に行えるようになった症例があります

このような方はもちろん、スポーツでのケガの予防や体軸を形成することによる

パフォーマンスアップも可能です


pp5798659.jpg



pp9675.jpg

重い頭部を高い位置において直立二足歩行をするヒトは

その不安定な状態でも様々な動きができるようにこの深部感覚が発達しました

パワープレートを使って深部感覚をより研ぎ澄まして、思い通りに動ける体をつくりましょう!

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら





ボディプラス 冷え性特集でエルクレストパワープレートルームが紹介されました!

私はパワープレートWEB講座や冷え性WEB講座で

度々、健康の大敵である冷え性を根本から改善する方法をご紹介してきましたが

今回ボディプラスのライターの方からパワープレートを使った冷え性対策を教えてほしいという

オファーを頂き、23日から発売されている2013年2月号に掲載されることになりました!


doc20121220183358_001.jpg
doc20121220183852_001ydt.jpg
冷え症を改善するには

①自分自身の発熱量を高めること(熱をつくる)

②外界の温度変化に対して的確に反応できる自律神経バランス(熱を逃がさないようにする)

が不可欠です


pp15.jpg

私たちは恒温動物のため、体温を一定に保たなければなりません

それに必要な発熱量の約40%が筋肉から発生するものです

もちろん筋肉を鍛えて量を増やせば熱量も上がり、冷えにくい体になるのです

また運動時には骨格筋肉よる産熱が最大になり、全産熱量の90%に達することもあり

熱をつくる上で非常に重要な器官であることが分かります




パワープレートは3次元の振動を使って筋肉に緊張性振動反射を起こさせることによって

筋収縮が起こりますが、その際に振動が血管を拡張し、効果的に血流を高めます

また、通常約40%程度しか使われていない筋肉を97%使わせることができ

発熱量が高まり、発汗が促されます

冷え性の方の中には汗をかけないと訴える方が非常に多く

これは自律神経全体の機能が低下していることを表しているのです


autonomic35.jpg
例えば熱いところに行けば発汗や血管の拡張によって熱を逃がしますし

寒い所に行けば血管や毛穴は収縮して熱が逃げないようにしますが

自律神経が乱れているとこの反応がうまく起こらずに

寒いところなのに血管が拡張したままになってしまい熱がどんどん逃げてしまったり

または血管が収縮しすぎて血流が悪くなり冷えるといった状態になってしまいます

発汗は立派な体温調節のための自律神経反射なので

パワープレートを習慣にすることで、このような自律神経の働きが改善され

体温調節機能が高まり、熱を逃がさない体をつくることができるのです


pp9765.jpg

今回読者モデルの方の体温は35.5度と非常に低く

30分のトレーニング後は36.5度に上昇しました

したがってパワープレートを使って眠っていた筋肉を目覚めさせれば

本来は36.5度以上の体温になるということです

体温が1度下がると代謝は14%、免疫力は30%低下するといわれているため

冷えていて良いことは一つもありません

DSC01903jk.jpg

そして私の考える冷え性改善にはトレーニングによる筋肉量アップに加えて

筋肉、関節の柔軟性が重要と考えています

デスクワークなどで同じ姿勢が長時間続くと

同じ筋肉ばかりが使われ、疲労するため代謝産物が蓄積し

血流が悪くないます

bp0987.jpg

読者モデルの方も、小さいお子さんがいるそうで抱きかかえている時間が長く

肩周りや背中の筋肉の柔軟性がかなり低下していました

パワープレートの振動は柔軟性のアップにも非常に有効なので

筋肉をストレッチしたり、動きの悪い椎体にコンタクトをして動きをつけていくことで

血流を改善し、根本的な体質改善を行うことができるのです


DSC01913ljb.jpg

パワープレートトレーニングは15分でジムトレーニング1時間相当の運動量を

確保できる
ため、忙しい合間でも行うことができ、冷えにくい体をつくることができます

これからも冷え性の方により良い結果が出せるように努力していきたいと思います!

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら






パワープレートで基礎代謝アップ

基礎代謝とは目の覚めている状態で、生命を維持するために必要な

心臓の拍動、呼吸、筋の緊張などを保った最小限の代謝のことをいいます

基礎代謝量は年齢、体重によってことなりますが

日本人の成人男子(20~40歳)では約1500kcal/日であり

成人女子では約1200kcal/日と言われており、年齢を重ねるごとに低下していきます

basal.jpg

女性の方が値が低いのは、カロリー消費を担う筋組織が少ないことと

脂肪組織が多いことによります

基礎代謝は何もしていなくても生み出されている熱量と言いかえることができます

ですからダイエットをしていく上で、基礎代謝が高ければ

自然と脂肪を燃焼していくことができるのです

しかし、多くの方がこの基礎代謝量を満たしていないのが現状です


exercising.jpg


基礎代謝に影響を与える上で私たちができることは、筋肉量を増やすことです

運動をして体が熱くなるのは筋肉が収縮することで

エネルギー(脂肪)を使って熱を生み出しているからで

筋肉量が多ければ、それに伴って発生する熱量(カロリー)も増えます

これはじっとしていても同じです

じっとしているつもりでも筋肉はある程度の張力を保って収縮しているので

エネルギーは消費されています

exercise.jpg

パワープレートは代謝を高めるという点で他の運動と比べ、非常に優れています

それは普段では使えない筋肉を使い、鍛えることができる点です

imagblges.jpg

通常私たちは、自分の持っている筋肉の約40%しか使えていないと言われていますが

パワープレートでは、1秒間に30~50回という振動が筋肉を動かすため

実に97%の筋肉を使うことができるのです!


pp10.jpg


そのため発生する熱量も非常に高く、何年も汗をかいたことがなかったという方が

トレーニング後にはびっしょりと汗をかいてしまうほどです


基礎代謝が高まれば、体温も高くなるため免疫力の向上をはじめとした

多くの体の機能が高まるため、ダイエットを超えて健康な体をつくることができるのです


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

ひざ下の冷えにパワープレート

12月も下旬になり、一段と寒くなってきましたが

このような季節に多いのが、足の冷えです

私たちの血流は座っていたり立っていたりすると70%が下半身に集まっており

肢から心臓へと血液を運ぶ静脈は、立位では1秒間に8~10cm血液が上がっていきますが

座位では約5cmになり、その状態で30分経過すると約2.5cmになってしまいます

これは股関節や膝関節が屈曲して血管が圧迫されることに加えて

下肢の筋肉が使われないことによって、ポンプ作用が発揮されないために起こります




vein.jpg

デスクワークなどで座っていることが多くなった現代人は、血流が滞りやすくなっていると言え

冷えやむくみの大きな原因となっています

また血流が悪い状態は、免疫力にも大きな影響を及ぼします

免疫に関わるリンパ球は末梢の血管である毛細血管が開いていなければ

血管外に出れず、働けなくなってしまいます

免疫のスペシャリストである日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は下肢の血流を高めるために

ふくらはぎのトレーニングの重要性を述べています
 
下腿後面(ふくらはぎ)の温度は体温より1.75度低いと言われており

軽い自転車漕ぎを30分1日2回行うと、6週間で約0.5度上がるというデータがあるそうです

第二の心臓と言われるふくらはぎを鍛えていくことが血流の改善に非常に有効です


gastrocnemius.jpg

パワープレートは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

振動によって97%動かすことが可能で、それらの筋肉を栄養している毛細血管への

血流も効果的に高めることができます


my7r.jpg
pp5.jpg





座っている時間が多い方は、このようなふくらはぎを中心としたトレーニングを行って

冷え、むくみの改善、免疫力の向上をはかっていただきたいと思います



pp69.jpg
パワープレート導入店はこちら

内股姿勢とゆがみ

近年、日本人の女性は、内股の人が非常に増えているそうです

内股姿勢は可愛く見える、脚が細く見えると言われていますが

生体力学的には決して良いものとは言えません


internal 115.jpg

始めのうちは、見た目を変えるために内股にしていても

その姿勢を続けているうちに体を支える筋肉が弱くなっていき

最終的には内股でないとうまく立っていられなくなってしまうのです


external rotation.jpg


内股姿勢は股関節や膝関節が内側に捻られる内旋という動きが続いている状態です

内旋をつくるには内旋筋が使われますが、内旋筋が使われている状態では

逆に外向きに捻る外旋筋群はリラックスしていなければいけません

したがって内旋の状態が続けば外旋筋群は使われにくくなるため弱化していってしまうのです

musculo2.jpg


このような状態が続くと関節にねじれが生じ、半月板に負担がかかり痛みが出たり

骨の変形が起こったりしてくるため、注意が必要です

OA8976.jpg
OA 49807.jpg


パワープレートはトレーニングによって弱った外旋筋を鍛えられるだけでなく

正しいアライメントを意識してトレーニングことで、関節の固有受容器を刺激して

ねじれの無い状態を体に覚えさせることができます

pp0987.jpg


pp24.jpg

将来膝や股関節の痛みで苦しまないように

体に負担の少ない正しいアライメントにしていくことをおすすめします

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

東洋医学の視点からみる冷え


漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります

①消化器が弱くて冷える人

特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない


②お手洗いが近い人

特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい


③月経不順、月経痛が強い人

 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい


④冷えとのぼせが混在する人

特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです


ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと

それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります

 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで

「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります

 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。

『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します

これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります

  p_3elements.jpgそれをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって

体を温める力が弱くなっている状態といえます

 ③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で

婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています

 ②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで

むくんだり下痢になるといった症状が出たりします

このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり

冷えがあると痛みを感じやすくなります

そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります
imageszdhgf.jpg

これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです

体の冷えをとるには深層筋を鍛えることが非常に有効です

パワープレートで体幹を鍛えれば、3次元振動で鍛えることが難しい深層筋を簡単に鍛えられます!


pp38.jpg

体で生み出される熱の約40%は筋肉から出る熱です

筋肉を鍛えることでその熱量が高まり、冷えにくい体をつくることができるのです!


pp17.jpg



パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて




パワープレートとペリオスチン

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが

科学的に証明されており、とても相性が良いのです

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!


pp46.jpg

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら

ミトコンドリアの重要性

ヒトの活動にはエネルギーが必要です

そのエネルギーには細胞質で作られるものと

独自のDNAを持つミトコンドリアで作られるものがあり

体は必要に応じてこれらを使い分けています


cell.jpg


細胞質で行われるエネルギー産生方法を解糖系と呼び、ブドウ糖のみが材料となります

ミトコンドリア系は三大栄養素や酸素、日光などを組み入れてエネルギーをつくります

解糖系は瞬発的な動きなどの低酸素状態で稼働するのに対し

ミトコンドリア系は日常生活などの持久的な運動において可動します

近年、このミトコンドリアが私たちの健康にとても重要であることが分かってきました




ミトコンドリア2.jpg
 

ヒトの体は60兆個の細胞から成り、1日で6000~8000億が入れ替わり

そのうちの3000~5000個が異型細胞及びガン細胞となりますが

これらを除去しているのがリンパ球です
 

しかし、ヒトが加齢や運動不足で低体温、低酸素になると、

環境の変化に対し生き残るためにエネルギー産生を

低酸素下で有効な解糖系にスイッチし、ミトコンドリアを減少させます

解糖系でエネルギーを作ると、代謝産物として乳酸が蓄積します

乳酸は呼吸によって分解されますが、一時的に体を酸性にするため

低体温と相まってリンパ球の活性を低下させます



体温2.jpg


ガン細胞のミトコンドリア数は正常の4分の1しかないと言われており

酸素を嫌う特徴があることが分かります



ガン治療を様々な視点で研究していらっしゃる日本橋清洲クリニック院長の佐藤仁是先生

瞬発的な動きの時のエネルギー供給源である解糖系は悪いものなのではなく

ヒトが動物である以上必要な機構であり、ミトコンドリア系とのバランスを

取ることが重要であるとおっしゃっています



佐藤院長.jpg



パワープレートは、通常の運動では40%しか使わていないと言われる筋肉を

3次元の振動によって97%動かすことができ、今まで眠っていた筋肉と

そのエネルギーを生み出すミトコンドリアを活性化し、増加させるというデータが出ています



pp15.jpg


パワープレートの日本での販売元であるプロティアジャパンの戸澤社長

70代でいらっしゃいますが、毎日パワープレートに乗られていて

過酷なスケジュールをアクティブにこなしておられます


戸澤先生.jpg

これはまさしく人体の発電所と言われるミトコンドリアの力ではないでしょうか


パワープレート導入店はこちら

ダイエットと脂質

健康的なダイエットには、パワープレートなどの運動による筋力強化や脂肪燃焼の他に

体に必要な栄養を確保した上での食事のマネジメントが欠かせません

今回はその中でエネルギー源となる三大栄養素の脂質についてお話したいと思います

脂質は人体において、細胞膜の主要成分(リン脂質、コレステロール、糖脂質)

ステロイドホルモンの成分になるなどの重要な役割を持っています



adipo.jpg



〈脂質の種類〉

・脂肪酸

①飽和脂肪酸

二重結合がない脂肪酸で動物性脂、一部の植物油に含まれます

②不飽和脂肪酸

二重結合があり、酸化されやすく過酸化脂質となって、体内組織を障害させ

老化を促進させます


・コレステロール

ステロイドホルモン(性ホルモン、副腎皮質ホルモン)、胆汁酸、ビタミンDの前駆体であり

血中ではリポたんぱく質に組み込まれていますが

過剰になると動脈壁に沈着して動脈硬化の原因となります


・リン脂質

生体膜(細胞膜、核膜、オルガネラ膜)の脂質二重層を形成します

生体膜を構成するリン脂質の種類と割合は動物種により異なります

レシチン、スフィンゴミエリン、ホスファチジルセリンホルファチジルイノシトール

ホスファチジルエタノールアミンがあります

・糖脂質

脳神経系の構成成分で主にスフィンゴリン脂質で膜の情報受容体として働きます



〈食事について〉

上記の脂質の種類の中で食事に関わるのが脂肪酸です

脂肪酸のうち、常温で固体のものを飽和脂肪酸と言い、主に動物性脂を指します

ただしヤシの実は飽和脂肪酸です


Vb4.jpg

常温で液体のものを不飽和脂肪酸と言い、主に植物性油を指します

ただし青背の魚は不飽和脂肪酸です



fish fh.jpg 

不飽和脂肪酸はさらにオメガ3、オメガ6、オメガ9という種類があり

オメガ3はフラックスオイル、シソ油、青背の魚に含まれ

オメガ6はベニバナ油、コーン油、大豆油

オメガ9はオリーブオイル、キャノーラ油などに含まれています

細胞膜を構成している重要な構成成分にはオメガ3、オメガ6があり

体内で作り出せないことから必須脂肪酸と呼ばれています


musculo2.jpg

健康のためには両者の比率が重要であり

許容の限界はオメガ3:オメガ6の値が1:4までとされていますが

1960年に厚生省が飽和脂肪酸の摂取による動脈硬化や高脂血症の予防のために

リノール酸系の植物性油を摂ることを推奨したことから

現代人はオメガ6の摂取割合が増えています

しかし、脳神経細胞の細胞膜にはオメガ3が必要で

20%以上含まれていないと情報が正しく伝達されないと言われており

アルツハイマー型認知症の患者ではオメガ3が非常に少ないことが証明されています

またオメガ3はアレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制、血管拡張といった作用をもつのに対し

オメガ6はアレルギー促進、炎症促進、血栓促進といった正反対の作用を持ち

現代人はオメガ6に偏った食事となっていることから

アレルギー過敏、炎症体質になっているという現実があります

食事制限などで脂質の摂取を抑える場合には、このオメガ3とオメガ6の比率を考慮して

必須脂肪酸は摂るように心がけましょう

pp70.jpg



サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら


DJDについて

変性関節疾患(DJD:Degenerative Joint Disease)は

文字通り関節の変形によって起こる痛みと関節の機能障害の総称です

負荷関節に多く起こるため、ほとんど全ての脊椎動物で見られ

水に支えられている鯨、イルカなどにも見られますが

逆さにぶら下がるコウモリやナマケモノには見られないそうです

〈所見〉

・変形した軟骨
・関節軟骨の障害
・骨の肥厚
・骨棘の形成
・痛み
・こわばり
・捻発音
・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性
・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)
・骨棘、軟骨下の硬化
・軟骨下嚢胞、関節遊離体
・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
DJD3.jpg


原発性におけるこれらの症状は、体重負荷が関節に垂直にかかっていれば

均一に重力がかかるため変形することはありませんが

膝が曲がったまま立っていたり、荷重に左右差があると

関節にかかる負担や筋緊張に偏りが生じ、長い年月をかけて

筋萎縮と変形が進んでいくのです

ですから変形する前の筋緊張の状態で緊張をとって

関節の安定に関わる筋肉を鍛えておく必要があるのです!

pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて







メリックシステムと健康

身体のゆがみが美容と健康を損なうことは広く知られていますが

今回はゆがみと内臓の関係についてお話ししたいと思います

身体の柱になっている背骨には内臓や筋肉

あらゆる感覚などの情報をまとめる中枢神経である脊髄が通っています

したがって、背骨のゆがみはこれらの神経の機能を低下させてしまうのです

多くの臓器が集まる胸椎レベルと内臓機能について

カイロプラクティックとオステオパシーの世界には

メリックシステムと呼ばれる経験則に基づく関連があります


spinal column.jpg


・第3胸椎

古くからこの部位は、肺、気管支、胸膜、胸郭、胸と関係があるとされています

この部位のアジャスト(調整)は交感神経に効果を表します

心臓を支配する遠心性交感神経節前線維はここから始まり

ガンステッドテクニックの創始者であるガンステッドはこのレベルを

高血圧と関連付けました

オステオパシーでは、このレベルと胸部内臓との関係を指摘し

心臓血管障害の患者108人を対象にした研究では

第2、3胸椎の左側に関節可動性と手触りに所見がみられ

第3分節は器官や気管支への交感神経の経路であることから

喘息、慢性的閉塞性肺障害、気管支炎に関係があると考えられています


・第4胸椎

古くからこの部位は胆嚢と総胆管と関係があるとされており

第4胸椎分節は胆嚢への神経経路であり、胆石の組成を促す可能性があると言われています

オステオパシーでは、第4胸椎の可動性異常は冠状動脈の異常を示唆しています


・第5胸椎

古くからこの部位は肝臓と太陽神経叢と関係があるとされてきました

また第5胸椎分節は、食道と胃への交感神経経路であり

胃潰瘍との関係を示唆しています



autonomic35.jpg


・第6胸椎

この部位は、膵臓への神経経路から膵炎との関連を示唆しています


・第7胸椎

古くからこの部位は十二指腸との関係が指摘されています

第7胸椎を脾臓への交感神経経路と考え、免疫低下障害と関連付けました


・第8胸椎

古くからこの部位も脾臓との関係が指摘されています


・第9胸椎

古くからこの部位は副腎との関係が指摘されてきました

ストレスでは副腎からホルモンが過剰に分泌され、精神バランスや

ホメオスターシス機構が破綻し、ストレス病の原因となります


autonomic24.jpg


パワープレートはストレッチ、トレーニング、マッサージを独自の3次元振動で行うことができ

血流を良くして、ゆがみの原因となっている深部にある傍脊柱筋を緩め

身体の軸をつくる筋肉を鍛えるといった一連のことが一台でできてしまいます



pp56.jpg

私が担当させて頂いているお客様の中にも、姿勢の改善がみられた方が非常に多くいて

その効果を実感しています


pp22665879.jpg

見た目だけではなく、内臓にも影響を与えてしまう身体のゆがみを正して

美しく、健康な身体を手に入れましょう!

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら

椎間板を考える

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

椎間板.jpg

髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

dsimages.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

ですから、睡眠不足、運動不足は椎間板の変性を早める大きな要因になるのです

パワープレートは3次元振動が人体に加速度を与えて

かかる重力を高めて筋肉を動かします

main_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます



pp.jpg
小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです

パワープレート導入店はこちら

自律神経と冷え

基本的に自律神経が支配する組織や器官には、交感神経と副交感神経が両方走っていて

唾液腺を除いて、促進(アクセル)と抑制(ブレーキ)という役割を持って

それらをコントロールしていますが、その中で交感神経だけが分布している部分があります

それは汗腺、血管、立毛筋です


sweat.jpg
autonomic.jpg

神経にはトーヌス(自発性活動)というものがあり、一般に安静の状態でも

常時、自発的に活動しているのです

トーヌスは自律神経中枢の支配を受けて増えたり、減ったりして機能が調節されています

ですから多くの血管は通常、交感神経である血管収縮神経のトーヌス下で

軽度の収縮状態にあり、交感神経の活動が高まると血管はさらに収縮し

その部分の血流は減少します


一方、交感神経の活動が低くなると、その部分の血管は拡張して血流は増加します



breath34.jpg
そのため、ストレスや低温にさらされやすい環境(冷える食事、筋力不足、冷えやすい服装)など

交感神経のトーヌスが高い状態が続く環境下では、血管は拡張しないことから

常に血行不良に陥り、冷えが悪化していくのです

このような冷えの改善には交感神経の緊張を緩めることと

体で作られる熱の量を増やす必要があります

交感神経の緊張をとるにはWブロック療法によって交感神経節に刺激を与え

神経のマッサージをしていくことが有効です

そして産熱に有効なのがパワープレートです

体で作られる熱の実に40%が筋肉から作られており

パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!


psoas major.jpgpp39.jpg

深層の筋肉量が増えれば深部体温である直腸の温度が高まり

体全体の温度も上昇し、冷えにくい体をつくることができるのです!


特に女性は男性に比べ、筋肉量が少なく冷えやすいので

積極的にトレーニングしていく必要があるのです



パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて






自律神経とパワープレートによる冷えの改善

神経系には、機能の中心となる中枢神経(脳、脊髄)と

それらと身体各部を連絡する末梢神経があります

末梢神経はさらに身体の運動や感覚機能を司る体性神経と

各種の自律機能を司る自律神経に分類されます




nervous system.jpg



体性神経は私たちが骨格筋を動かす時などに使っている神経で

自分の意思でコントロールができます

それに対して自律神経は、その名の通り意志とは関係なく自律的に働いている神経で

生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持にとても重要な役割をしており

循環、呼吸、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖などを司っています


spinal cord23.jpg


自律神経には大きな特徴が4つあります

二重神経支配

自律神経は交感神経と副交感神経に分かれる


拮抗支配

交感神経と副交感神経は反対の作用を持つ


相反神経支配

どちらかが働いている時にはもう一方は休んでいる

神経のトーヌス

自律神経遠心性線維は、一般に安静な状態においても常時自発性に活動しており

この活動を自律神経遠心性線維の自発的活動あるいはトーヌスと言います

安静時のトーヌスの頻度は1秒間に1~3回とかなり低くなっています

トーヌスは自律神経中枢の支配を受けて増えたり減ったりし

それによって効果器の機能が調節されます

たとえば多くの血管は通常、交感神経である血管収縮神経のトーヌス下で

軽度の収縮状態にありますが、交感神経の活動が高まると

血管はさらに収縮してその部分の血流は減少します

一方、交感神経の活動が低くなると、その部分の血管は拡張して血流は増加します

avvava.jpg


そして交感神経は活動的になっている時に優位に働いている神経で

心拍数を高め、血管の平滑筋を収縮させ血圧を増大させるといった作用があるのに対し

副交感神経は安静時に優位に働き、心拍数の低下、腺分泌の亢進

内臓の平滑筋を収縮させて働きを活発にするといった作用があり

これらの拮抗作用によって、環境に合わせてバランスを調節しています

しかし先ほど述べた4つの特徴にも例外があります


①汗腺、皮膚、骨格筋の血管、立毛筋、腎の血管は交感神経のみの支配であること


②副腎は交感神経節後ニューロンが集まってできたものであるため

節前線維が支配していること


③唾液は交感神経、副交感神経のどちらが働いても分泌促進させる作用がある

ただし、交感神経支配の唾液は粘性が高く、副交感神経支配の唾液は漿液性

このような自律神経の働きが乱れると、冷えやうつ傾向、内臓の機能低下など

様々な症状が出てきます

パワープレートは3次元の振動を使って筋肉に緊張性振動反射を起こさせることによって

筋収縮が起こりますが、その際に振動が血管を拡張し、効果的に血流を高めることによって

体温調節に関わる自律神経を刺激し、機能を改善させることができます

また、通常約40%程度しか使われていない筋肉を97%使わせることができ

発熱量が高まり、発汗が促されます

冷え性の方の中には汗をかけないと訴える方が非常に多く

これは自律神経全体の機能が低下していることを表しているのです


autonomic35.jpg
例えば熱いところに行けば発汗や血管の拡張によって熱を逃がしますし

寒い所に行けば血管や毛穴は収縮して熱が逃げないようにしますが

自律神経が乱れているとこの反応がうまく起こらずに

寒いところなのに血管が拡張したままになってしまい熱がどんどん逃げてしまったり

または血管が収縮しすぎて血流が悪くなり冷えるといった状態になってしまいます

発汗は立派な体温調節のための自律神経反射なので

パワープレートを習慣にすることで、このような自律神経の働きが改善され

体温調節機能が高まり、熱を逃がさない体をつくることができるのです


pp2334.jpg

自律神経はその名の通り、私たちが意識していないところで

自律的に働いてくれている神経なので、機能の低下に気づきにくいのですが

日ごろからバランスを整えるという心がけをしておくことで

体の中から健康になることができるのです

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら




老人性歩行と転倒

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて





運動不足や悪い姿勢が続くと

運動不足や不良姿勢などによって関節が固定化したり

傍脊柱筋が硬くなったり縮んだりして長期化すると

それが二次刺激源となってホメオスタシスを崩すことがあり

これらを体性-体性反射と言います


paraspinal2.jpg

体性機能障害の一つに筋緊張がありますがJendaは筋緊張亢進を

①大脳辺縁系の機能障害

②分節スパズム

③反射スパズム

④トリガーポイント

⑤筋肉のこわばり


に分類しました


musculo2.jpg

大脳辺縁系の機能障害は、心理的なストレスに由来するもので

分節スパズムは介在ニューロンへの異常な求心性情報による緊張

反射スパズムは疼痛逃避による代償的な緊張を示します

トリガーポイントは、硬結、強い圧痛、関連痛を特徴とした筋緊張

筋肉のこわばりはオーバーユーズによる筋緊張です

パワープレートはこのような筋緊張に対しても非常に有効で

三次元の高速振動は、一秒間に30~50回という速さで筋肉をマッサージし

効果的に血流を改善し、短時間での疲労回復や老廃物の除去が可能です


pp134.jpg

また、リラックス状態が持続している間は、幸福感や安心感、リラックス感など

気分を改善する神経伝達物質のセロトニンノルアドレナリンなどが分泌されます

身体が緊張性振動反射と伸張反射のリズミカルな収縮、弛緩刺激によって

筋ポンプや循環の促進が治療のマッサージに匹敵する効果を発揮するのです


pp36.jpg

パワープレート導入店はこちら

正しいウォーキングために

健康のためにウォーキングをされる方が増えていますが

歩いているとすぐに足が疲れたり、どこかが痛くなったりすることはありませんか?

実はそれは体のゆがみと筋力不足からきているかもしれません

今回は歩行の諸要素と歩き方の癖についてと

パワープレートによる癖の改善方法をご紹介したいと思います

・歩行の諸要素

①重複歩

一側の踵が接地してから、次に同じ踵が設置するまでの動作

重複歩の前後距離を重複歩距離(ストライド)

左右の感覚を重複歩幅といいます


②一歩

一側の踵が接地してから、反対側の踵が接地するまでの動作

その前後距離を一歩距離といいます


③歩行周期

重複歩を単位とする一連の動作


④立脚相

歩行周期のうち、一側の脚が接地している期間


⑤遊脚相

歩行周期のうち、地面から遊離している期間


⑥同時定着時間

歩行周期のうち両足が同時に地面に接着している期間で

自然歩行では立脚相は歩行周期の約60%、同時定着時期が10%を占めています


⑦歩行速度

単位時間あたりの進行速度


⑧歩行率

単位時間内の歩数


これらの要素が協調し正しく筋肉が使われていれば

疲れにくく身体の循環を高めることができますが

筋肉のアンバランスや姿勢が悪い状態では、身体のゆがみの原因になってしまいます



walk212.jpg

ここでいくつかの歩き方の癖をご紹介したいと思います


①船乗り歩行:腰椎の前弯が強いと、左右の足の幅を広く取り

骨盤、肩が左右に大きく動揺する歩き方

女性は男性に比べて腹筋が弱く、腰椎の前弯が強くなりやすいためよく見られます


hyper lordosis452.jpg


②スイング歩行:臀部の筋肉である中殿筋が弱かったり、収縮がうまくいかないと

骨盤は大きく下降して臀部の振りが大きい歩き方になります


tren.jpg


③前かがみ歩行:肩をすぼめ、腰の反りが強く、膝を曲げて小さい歩幅の歩き方

ヒールを履いた時に骨盤や体幹の筋肉をうまく使えていないときによく見られます


④老人に見られる歩行:歩き癖ではありませんが

若年者と比べて老人の歩行では年齢の増加に伴って、速度の低下や

歩幅の短縮が顕著になり、体の前後動揺や前傾角度が大きくなります

若い人でも筋力が弱かったり、バランス力が低下していると

このような歩行になりやすいため、注意が必要です

walking2.jpg


この①~④の歩き方に共通して言えることは「筋肉」です

ある程度の筋力と、正しい筋力の発揮ができれば外見的にも機能的にも

優れた歩行になります

しかし、あまりに当たり前に行っていることなので意識することが難しく

鍛えるにも工夫が必要です

パワープレートは鍛えたい筋肉に刺激が行くようなポージングを取ることで

3次元の振動がその筋肉に集まり、意識しやすい中でトレーニングを行うことができます

また、一秒間に30~50回も筋肉を収縮させることができるため

効率よく筋力をアップさせることができます!


imagfgogloes.jpg

そして、トレーニング後にトレーナーに歩行をチェックしてもらい

動きを定着させていけば普段から美しい歩き方にしていくことができます

私が担当させて頂いたお客様の中で、歩行時に膝が痛むとおっしゃっていた方も

筋力を増やして歩き方を改善していくことで痛みがなくなったというケースがよくあります

トレーナーから自分の癖を指摘してもらい、パワープレートで効率よく体を鍛えていけば

より楽しくウォーキングが出来ると思います!

pp24.jpgパワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて





ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード